平成20年12月12日(金)、内閣府「男女の仕事と生活の調和(ワーク?ライフ?バランス)推進事業」として日本女性科学者の会、お茶の水女子大学、早稲田大学、内閣府?男女共同参画推進連携会議との主催により、下記のとおり公開シンポジウムを開催することとなりました。
このシンポジウムは、ワークとライフの現状と多様性について考え、男女のワーク?ライフ?バランス実現のための取り組みや経験を共有することにより、今後の効果的な支援策等の方向性を示し、女性研究者?技術者の一層の活躍促進に資することを目的とし、人材養成およびワーク?ライフ?バランス推進に携わる各界の有識者による講演や報告ならびにパネルディスカッションを実施いたします。
日時: |
2008年12月12日(金) 9:30?
|
場所: |
早稲田大学大隈記念講堂(小講堂)
|
主催: |
日本女性科学者の会、お茶の水女子大学、早稲田大学、内閣府?男女共同参画推進連携会議
|
対象: |
産学官の役職者?研究者?技術者、学部?大学院学生、男女共同参画事業有識者?関係者他、本事業にご関心のある方はどなたでもご参加いただけます。
|
参加費: |
無料、事前登録制(定員300名、先着順)
|
プログラム: |
【午前の部】
|
◆挨拶(司会:尾崎美和子/日本女性科学者の会理事、早稲田大学教授)
9:30?9:40
|
主催者挨拶:大島範子(日本女性科学者の会会長)
|
9:40?9:50
|
挨拶:白井克彦(早稲田大学総長)
|
9:50?10:00
|
挨拶:板東久美子(内閣府男女共同参画局長)
|
◆講演(司会:大野髙裕/早稲田大学教授)
10:00?10:40
|
特別講演 「ワーク?ライフ?バランスのための女性?若手研究者支援の取り組み」
郷通子(お茶の水女子大学長、総合科学技術会議議員、男女共同参画推進連携会議議員)
|
10:40?11:10
|
基調講演「女性科学者の活躍を目指して」
板東久美子(内閣府男女共同参画局長)
|
11:10?11:40
|
基調講演「女性科学研究者のこれまでとこれから」
佐々木政子(日本女性科学者の会理事?前会長)
|
|
【午後の部】
|
◆講演及び報告(司会:西出宏之/早稲田大学教授)
13:00?13:30
|
基調講演 「女性研究者支援のパイオニアとしての自覚 (科学技術進行調整費担当課長として)」
岡谷重雄(文部科学省科 学技術?学術政策局 科学技術?学術戦略官(推進調整担当))
|
13:30?14:00
|
基調講演「落第理研の奮闘記」
大熊健司((独)理化学研究所理事)
|
14:00?14:30
|
基調講演「東芝グループにおける多様性推進の取り組み」
岩切貴乃((株)東芝 多様性推進部長)
|
14:30?14:45
|
調査報告「大学におけるワーク?ライフ?バランスと人材育成」
棚村政行(早稲田大学教授)
|
14:45?15:00
|
調査報告 「科学技術系専門職と所属機関へのアンケートから見える仕事と生活 —全国調査結果」
塩満典子(お茶の水女子大学教授?学長特別補佐)
|
15:00?15:10
|
休憩
|
◆パネルディスカッション(司会:朝日透/早稲田大学教授)
15:10?16:40
|
「真の女性研究者&若手研究者支援とは」
名取はにわ(内閣府委員)、北澤宏一((独)科学技術振興機構理事長)、 小舘香椎子(日本女子大学教授)、石原良美(東海大学教授)、 矢島洋子(三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)主任研究員)、 大滝令嗣(早稲田大学教授)
|
◆閉会の挨拶と提言のまとめ
16:40?16:50
|
大島範子(日本女性科学者の会会長)
|
◆懇親会(司会:今栄東洋子/慶応義塾大学教授)
|
|
お申し込み: |
下記の方 |