ページの本文です。
無報酬の家事や子ども?家族の世話に割かれている4割は、10年以内に自動化できる可能性があるという、お茶の水女子大学とOxford大学の共同研究による専門家調査の結果が、2023年2月22日、学術雑誌『PLOS ONE』で発表されました。
~双方の大学改革を契機に学生交流を活性化させ、今後も連携を強化~
開催日時:2022年11月4日(金曜日) 14:00~17:30
開催方法:オンラインと会場のハイブリッド開催(参加費無料?要事前申込)
【会場】お茶の水女子大学 講堂「徽音堂」
【オンライン視聴】Zoomウェビナー※一般参加者の方はオンラインのみとなります。
対象:学生、教職員、卒業生、一般の方
申込締切:2022年10月31日(月)17:00
理化学研究所(理研)環境資源科学研究センター合成ゲノミクス研究グループの松井南グループディレクター、蒔田由布子上級研究員、嶋田勢津子研究員、国立環境研究所生物多様性領域の河地正伸室長、山口晴代主任研究員、鈴木重勝特別研究員(研究当時)、静岡大学大学院理学研究科の成川礼講師(研究当時、現所属:東京都立大学准教授)、伏見圭司特任助教(研究当時)、水産研究?教育機構水産技術研究所の渡辺剛研究員(研究当時)、東京大学大学院農学生命科学研究科の吉武和敏助教、お茶の水女子大学の作田正明教授らの共同研究グループ※は、2012年から2014年にかけて東北地方の沿岸?沖合域で得られた海洋モニタリングメタゲノムデータを利用し、海洋に広く分布する微細藻から三種の光を感知する新規の光受容体[1]を発見しました。
理化学研究所(理研)光量子工学研究セン